リメイク手順
- 寸法測定
- 設計
- 材料調達
- 骨組み製作
- 前板製作
- 天板製作
- 引き出し製作
- 仕上げ
- 壁リメイク
本記事では⑤前板製作~⑦引き出し製作まで記載してます。
他は以下リンク先で紹介しております。
前板製作
木材カット

ラワン合板を上記寸法でカットします。
合板は流石に大きく直線で切れる自信がないので、いつもホームセンターでカットしてもらってます。
また、型取り用に同じ大きさに段ボールもカットしておきます。
型取り


写真の様に段ボールで前板にする合板の形を型取りしていきます。
カッターで切っては骨組みに合わせてみて、トイレに当たるところは無いか、前板をはめる時に干渉する所はないか、確認しては、微調整していきます。
段ボールは合板に比べて柔らかく、嵌め込む時にたわんだり降り曲がったりするため、段ボールを真っ直ぐにした状態で確認するよう注意して下さい。
コンセントや巾木(壁の1番下に付いているちょっと出っ張った奴)など、特に要確認です

合板カット

型取った段ボールを合板に合わせ、ペンで型を書いていきます。
ペンで罫書いていくときは、段ボールがズレないよう、マスキングテープ等で合板に固定して下さい。
中の方をカットする時は使わない場所にドリルで適当に穴を開け、その穴にノコギリを入れて切り始めると切りやすいです。

前板張り

カットした合板を骨組みにねじ止めします。
ねじ止めする時は骨組みのネジにぶつからないよう注意です。
天板製作
型取り

前板と同じように段ボールで型取りをします。
タンクの裏が曲線になっており、上手に型取り出来なかったため、1回目の型取りを参考にもう一度型取りを行いました。上が1回目、下が2回目

木材カット

前板と同様に、型取った段ボールを天板用の板に合わせ、ペンでカットする線を書いてから、カットします。
使わない箇所にドリルで穴を開け、そこからノコギリでカットしていきます。
カットが終わったら天板を骨組みに載せ、トイレに当たる事なく設置できるか確認します。

サンディング

天板が設置出来ることが確認できたら紙ヤスリでキレイにサンディングしていきます。
引き出し製作
木材カット

ファルカタ5mm厚板を写真の通りカットします。
引き出しは4つ作るため、これを4セット準備します。
箱組み立て

各板をボンドで接着し、箱を組み立てます。
ボンドが固まるまでの間は、養生テープやマスキングテープで固定しておくといいです。

組み立てた箱に前板で切り取った合板をボンドで貼り付けます。
引き出しと前板とで段差・隙間ができないよう、切り取った合板を再利用します。
棚用底板

前板用合板の余りを使って、棚用の底板を作ります。
引き出しの寸法に四角くカットした合板の四隅を切り欠き、棚にはめ込みます。
あとは、作った箱を入れ込めば引き出し完成です。