ネット販売をするにあたり、気になるのがプライバシーの確保。
作品を発送する際に自分の住所・電話番号を記載する必要があり、自宅住所や携帯番号を記載するのは不安ですよね。
そんな方のために、プライバシーを確保した上で、ネット販売をする方法をご紹介します。
どうやってプライバシーを確保する?

結論からですが、最も簡単な方法はメルカリ/ラクマの匿名配送を利用する。
minne/Creemaではバーチャルオフィスを利用します。
バーチャルオフィスは月額料金がかかりますが、住所の他に電話番号もレンタルできるため匿名配送に対応していないプラットフォームを利用する場合には非常にありがたい存在。
各々の詳細についてみていきます。
プライバシー確保の重要性

メルカリ・ラクマを利用されている方はご存じの通り、匿名配送サービスがあり、自分・相手の住所/連絡先を知ることなく取引することが可能です。
しかし、ハンドメイド・DIY作品のネット販売を行う方の主戦場であるminne・Creema等のプラットフォームでは匿名配送に対応していないため、発送時に自分の住所および電話番号の個人情報を知らせる必要があります。
購入いただいた方だけにはなりますが、やはり個人情報を知られるのは不安。
更にSNSが普及した今、電話番号で検索すれば、プライベートな情報まで見られてしまう危険があります。
基本的に情報を悪用する方は少ないかと思いますが、やはりトラブルに巻き込まれる危険は少しでも減らしておきたい。
実際に、住所や連絡先が見ず知らずの人に知られてしまうことのリスクとして挙げられるのは
- いたずらや勧誘の電話がくる
- ダイレクトメールが届く
ぐらいがひと昔前まで。
しかし、今ではSNS上で簡単に個人を特定でき、自分の行動範囲・生活サイクル、趣味・嗜好、自分の顔まで知られてしまいます。
また、Googleのストリートビューで自分の家の外観までも見ず知らずの人に見られてしまう可能性が。
- SNSを活用した詐欺
- ストーカー
- ネット上での個人特定/晒し
等、ネットの世界が発展し簡単に誰でも様々な情報を入手できる今、ここに挙げる以外にも数多くの脅威が潜んでいると考えられます。
生活を豊かにするために始めた作品販売でトラブルに巻き込まれ、結果、自分/家族を不幸にしてしまわないためにも、プライバシーの確保は重要です。
メルカリ・ラクマでのプライバシー確保方法

メルカリ・ラクマのフリマアプリでは匿名配送を利用します。
匿名配送の利用方法としては各作品販売ページの配送方法選択欄で匿名配送となるサービスを選択するだけでOKです。
メルカリ | らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便 |
ラクマ | かんたんラクマパック |
メルカリ・ラクマともにヤマト運輸/日本郵政での配送に対応しております。
各アプリでの配送サイズ/料金はコチラ ( メルカリ ・ ラクマ )
あとは作品が売れたらQRコードが表示されるので、そのコードを発送するときにコンビニや配送業者の営業所の端末で読み込んでもらうだけでOK。
送り状にも自分・相手の住所/連絡先は印字されないので自分・相手の住所/連絡先をさらされることはありません。
minne・Creemaでプライバシーを確保する方法は?

先に結論に言及しておりましたが、minne・Creemaではバーチャルオフィスを利用します。
詳細について説明していきます。
バーチャルオフィスで事業用住所と電話番号を取得
と言われてもバーチャルオフィスとは??という方のためにバーチャルオフィスとは何者なのかから解説します。
バーチャルオフィスって何?
バーチャルオフィスとは事業用の住所をレンタルできるサービスで、バーチャルとの名の通り、オフィスとしての実態はほとんどありません。
バーチャルオフィスの会社によってサービス・プランは様々で、住所レンタルの他に郵便物の転送や電話対応、各拠点の会議室が使用できたりなどがあります。
バーチャルオフィスってどうなの?
よく分からないサービスなのでいろいろと不安かと思います。
が、今、副業をしている人でバーチャルオフィスを利用している方は増えております。
作品販売だけでなく、YouTuberやせどり等々、ショップ開設・登録や契約などで住所を記載しないといけない機会も多く、やはり自宅住所を伝えるのは抵抗があるもの。
バーチャルオフィスを利用すれば自宅住所を公開する必要はなくなるので、プライバシーの確保が可能になるわけです。
バーチャルオフィスのメリットは?
なんとなくバーチャルオフィスについて分かったけど、具体的なメリットはというと
- 費用が安価
- 自宅住所を公開しなくて良くなる
- 一等地の住所が借りられる
費用が安価
バーチャルオフィスはプランにもよりますが、住所レンタルだけであれば月額1,500円程度が相場であり、かなり格安で事業用の住所が取得できます。
バーチャルオフィスでなく、実際のオフィスを借りようと思うと、安くても数万円、バーチャルオフィスで借りられるような一等地の住所だと数十万との家賃も出てくるかと思います。
プライバシー確保のためなのでオフィス空間は不要との副業ワーカーに、低額で住所をレンタルしてくれるサービスとなっております。
自宅住所を公開しなくて良くなる
たとえ副業であったとしてもネットショップを開設したりするときには、住所・電話番号を公開する必要があり、これは法律(特定商取引法)で定められております。
また、商品を発送する際に送り状に自分の住所・連絡先を書く必要があります。
ただ、副業として販売等を行っている方は自宅を拠点としている方がほとんどで、個人情報を公開するにはリスクが伴います。
バーチャルオフィスでレンタルできる住所は、ネットショップへの登録や法人登記も可能ですので、自宅住所を公開しないで済みます。
一等地の住所が借りられる
バーチャルオフィスで借りられる住所は、各主要都市の一等地であることが多いです。
想像してみてください。あなたがお客様だとして会社の住所を見たときに、地方のよく分からない住所と都内一等地の住所だとどちらの会社の方が印象的でしょうか。
後者の方が印象に残るし、何か信頼できると思われる方が多いのではと思います。
副業とはいえビジネスであり、お客様からの信頼は不可欠であり、リピータの獲得につながります。
プライバシー確保の他にも、そういったメリットがバーチャルオフィスにはあります。
おすすめのバーチャルオフィスは?
では実際におススメのバーチャルオフィスをご紹介していきます。
タイプ | バーチャルオフィス | 月額利用料 |
---|---|---|
とにかくお得に! | 和文化推進協会 公式サイト | 500円 |
自宅近くがいい | Karigo ![]() | 3,300円 |
高級感が欲しい | レンタルオフィスのRegus (リージャス) ![]() | 4,900円~ |
一般社団法人和文化推進協会

とにかくお特に事業用住所を取得したいという方には和文化推進協会がおすすめ。
掛かる費用は年会費6,600円のみ。月額に換算すると550円。
非営利団体だからこそできる価格設定となっており、業界内では最安レベル。
日本を拠点に活動する作家さんや職人の方々を支援する活動を行っている協会で、作家さんたちの個人情報を守るためにバーチャルオフィスサービスを開始されております。
他社ではプラスで費用が必要となる、電話転送や代行も無料で行ってくれますし、法人登記も可能なので、副業が大きく成長し、本業に転身したいということになったとしても安心。
バーチャルオフィスの住所は京都府京都市となります。特商法では住所表記は現住所でなくてもOKとなっていますので、在住の県・市でなくてもOKです。
ただ、作品を発送する際の送り状の記載が京都市となり、少々違和感が出てしまいますが、事前に住所表記は京都となる旨をプロフィール欄や発送説明ページに記載しておけば何も気にする必要はなしです。(そもそも、発送元の住所を気にするお客様はなかなかいないです)
【実際にレンタルできる住所】京都府京都市にある「京都朱雀スタジオ内」
和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)についてもっと詳しく知りたいという方はコチラの記事もご覧ください。
Karigo

首都圏だけでなく地方都市にも展開しているバーチャルオフィスサービス。
個人利用であれば住所貸しが月額3,300円と相場価格。
荷物の受け取り代行も基本サービスに含まれているため、商品未達で戻ってきてしまった場合などもしもの時にも安心。
北海道から九州・沖縄の各主要都市に対応しているため、自宅もしくは近隣の都道府県の住所をレンタルしたい方におススメです。
Karigo 公式サイト
Regus

Regusは世界120か国、1100以上の都市に拠点を置き、日本では全国45都市、170拠点に展開している世界最大手のレンタルオフィス会社。
バーチャルオフィスの月額料金は6,500円~10,000円台とお高め。
ただ、各拠点一等地の住所が借りられる他、定期的に開催しているイベント・交流会に参加することができ、人脈を広げるチャンスが豊富。
プライバシーの確保かつ、一等地の住所で会社の信頼度を上げたい方、人脈を広げていきたい方におススメ。
レンタルオフィスのRegus (リージャス) 公式サイト